老後不安の解消は「知ること」から、年金受給額を算出する方法
![]() |
MONEY PLUS「FPの家計相談シリーズ」の記事がアップされました。今回のテーマは、「老後資金・年金」です。
今回の相談者は、勤務先に退職制度がないため老後資金に不安を抱えているという30代の共働き夫婦。漠然とした老後の不安を解消するには、いくらもらえるのかを明確にすることが大切です。
そこで今回は、貰える年金額を簡単に計算する方法について、紹介します。 |
老後の資金1億円って本当?どう準備する?
![]() |
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」で、以前書いたコラムを最新情報を踏まえてリニューアルいたしましたので、ご紹介します。テーマは、『老後の資金1億円って本当?どう準備する?』です。 金融審議会「市場ワーキング・グループ」が「高齢社会における資産形成・管理」という報告書を公表し、「年金だけでは老後資金が不足し、自助努力で2000万円を貯蓄する必要がある」という内容が世間を賑やかせています。 |
「高齢社会における資産形成・管理」を読み解く
![]() |
2019年6月3日、金融審議会「市場ワーキング・グループ」は、「高齢社会における資産形成・管理」を金融庁が公表しました。その公表がされると直ちに「老後は2000万円の貯金が必要」、「年金では老後資金は不足するので自助努力を求める」などのこの公表を受けて批判的であったり、過激な意見がネットニュースなどで飛び交いました。 今回は、この「高齢社会における資産形成・管理」を読み解いてみたいと思います。 |
【第2回】介護保険制度のしくみと利用するための手続き
![]() |
40歳以上になると保険料の負担が始まる公的介護保険とは、市町村等が保険者となって運営する社会保険制度です。「介護が必要な状態(要介護)」と認定された場合には、原則1割の費用負担で、介護サービスを受けられます。第2回目の今回は、介護保険制度の仕組みについて解説します。。 |
【第4回】二世帯住宅は相続税対策になる?
![]() |
最近、住まいの相談をしていると、二世帯住宅に関心を持つ人が増えているように感じています。子ども世帯から見て、二世帯住宅を建てる家計面のメリットとして、住宅購入資金のコストが低く抑えられるということが挙げられます。今回は、住宅購入コストという視点に加え、相続税対策という視点で、二世帯住宅を解説します。 |