FCP(ファミリー・コンティニュイティ・プラン)=家族継続計画という考え方
![]() |
各地に甚大な被害をもたらした台風19号から約1ヶ月が経とうとしています。家庭で取り組むべき災害対策など、さまざまな報道がされています。ビジネスの現場では、企業が災害から早期に回復し、事業を継続できるようにBCP(Business Continuity Plan)を作成することが浸透されつつあります。私たち家庭においても、BCPの代わりとなるFCP(Family Continuity Plan)を作る必要があるのではないでしょうか?今回は、家庭でつくるFCPについて解説しました。 |
夫の急逝で家業は廃業、遺された妻の老後不安を払拭する「4つの視点」
![]() |
MONEY PLUS「FPの家計相談シリーズ」の記事がアップされました。今回のテーマは、「遺された妻の老後の不安解消」です。
今回の相談者は、 夫が急逝し家業の文具店をたたむことにした55歳の女性。自宅兼店舗を売却して、なんとか老後資金を得ようとしますが底を尽きないか不安だといいます。 |
IROOPで無料あたまの健康チェックを受けよう!
![]() |
65歳以上の高齢者の認知症患者数と有病率の将来推計は、2012年は認知症患者数が462万人と、65歳以上の高齢者の7人に1人(有病率15.0%)でしたが、2025年には約700万人、5人に1人になると見込まれています。
認知症も他の病気と同様に早期発見・早期治療が大切です。そこで、自身のあたまの健康状態をモニタリングすることができるサービスとして、「IROOP」をお勧めします。 |
2019年10月、【フラット35】制度改正の解説、「融資率」に注意!
![]() |
【フラット35】は、住宅金融支援機構の証券化支援事業をもとに、取り扱い先の民間金融機関と共同で提供する長期固定金利の住宅ローン商品の名称です。今回は、2019年10月より、フラット35の制度が改正されましたので、改正内容を解説します。 |
夫の遺産、妻と子でどう分ける?
![]() |
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」で、以前書いたコラムを最新情報を踏まえてリニューアルいたしましたので、ご紹介します。テーマは、『夫の遺産、妻と子でどう分ける?』です。
夫が先に亡くなり、遺された妻と子どもで、財産分け(遺産分割)をするのが最も多い相続のパターンですが、どのように分けたらよいのでしょうか? 妻と子どもで遺産分割をする時、押さえておくべきポイントを解説します。 |