平成30年住宅・土地統計調査が公表、首都圏集中と空き家増加が浮き彫りに
![]() |
総務省より、平成30年住宅・土地統計調査の結果が公表されました。この、 住宅・土地統計調査は、住宅や土地の利用状況を把握し、住生活関連の施策に活かすために、5年ごとに調査を実施しています。今回は、この調査結果について少し触れたいと思います。 |
【第3回】住宅資金を親に援助してもらう方法について
![]() |
両親などから住宅資金を援助してもらう方法は、大きく分けると「借りる」と「もらう(贈与)」があります。今回は、一般的な贈与と「住宅取得等資金の贈与税の非課税の特例」について解説します。(ここでは、親と共有名義で住宅取得するケースは除きます。) |
税金のかからないiDeCoの受け取り方 退職金とあわせて考えるのがカギ
![]() |
SankeiBiz「お金で損する人得する人」の記事がアップされました。今回のテーマは、退職金の受け取り方です。
退職金をどのようにもらうと得するのか―。企業の退職金制度が複雑になる中、このような相談を受けることが多いです。加えて最近は、iDeCoに加入する人も増えてきて、会社の退職金と合わせてiDeCoの受け取り方も考えなければなりません。
そこで、2回に分けて、退職金の受け取り方について解説します。 今回は、iDeCoの受け取り方についてです。 |
生涯賃金3000万円減少!?家計はどう対応する?
![]() |
All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」で、以前書いたコラムを最新情報を踏まえてリニューアルいたしましたので、ご紹介します。 テーマは、『生涯賃金3000万円減少!?家計はどう対応する?』です。 。 |
【第2回】消費税増税後も負担軽減、住宅ローン減税・すまい給付金
![]() |
2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられます。「消費税の増税前後で、買うならどっちがお得か?」と、何かと話題になりました。皆さんの家庭でも駆け込み消費や、買いだめなど、いろいろ頭を悩ませたことでしょう。人生を通して、大きな買い物はいくつかありますが、その中でもマイホームの購入は、金額の上で最も大きな出費となり、その分、増税の影響も大きいと言えます。最近、土地の値段も上がってきたし、増税前に買っておけば良かったなと、少し後悔している人もいらっしゃるかもしれません。 |