「コンシェルジュ通信」では、夫婦FP・平野泰嗣と平野直子が社会情勢やライフスタイルなどタイムリーな話題を取り上げ、それぞれの視点から分析やコメントをしていきます。
FPの知識や経験を生かしたリアルで役に立つ情報を発信します。「コンシェルジュ通信」を読めば、あなたのライフプラン・家計管理・資産管理に役に立つ情報を見つけることができるでしょう。 |
ウィズコロナ時代の「新しい日常」に寄り添うLFC
残暑お見舞い申し上げます。 新型コロナウイルス感染症に罹患された方、そして関係者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 |
2020年税制改正、一層、複雑になるNISA(ニーサ)制度
昨年12月20日に令和2年度税制改正大綱が閣議決定されました。老後に備えた資産形成を後押しするため、少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」の見直し・延長が大きな柱の1つです。 |
VUCA時代を生き抜くためにお客様のレジリエンスを高める
最近、「VUCA(ブーカ)」という言葉をよく目にするようになりました。「Volatility(激動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」の4つの頭文字を取った言葉です。最近の動きを見ると、自然環境だけではなく、政治・経済などの社会環境分野でも、このVUCAが時代を象徴する言葉として一番しっくりくるように思います。 |
FCP(ファミリー・コンティニュイティ・プラン)=家族継続計画という考え方
各地に甚大な被害をもたらした台風19号から約1ヶ月が経とうとしています。家庭で取り組むべき災害対策など、さまざまな報道がされています。ビジネスの現場では、企業が災害から早期に回復し、事業を継続できるようにBCP(Business Continuity Plan)を作成することが浸透されつつあります。私たち家庭においても、BCPの代わりとなるFCP(Family Continuity Plan)を作る必要があるのではないでしょうか?今回は、家庭でつくるFCPについて解説しました。 |
2019年10月、【フラット35】制度改正の解説、「融資率」に注意!
【フラット35】は、住宅金融支援機構の証券化支援事業をもとに、取り扱い先の民間金融機関と共同で提供する長期固定金利の住宅ローン商品の名称です。今回は、2019年10月より、フラット35の制度が改正されましたので、改正内容を解説します。 |