「コンシェルジュ通信」では、夫婦FP・平野泰嗣と平野直子が社会情勢やライフスタイルなどタイムリーな話題を取り上げ、それぞれの視点から分析やコメントをしていきます。
FPの知識や経験を生かしたリアルで役に立つ情報を発信します。「コンシェルジュ通信」を読めば、あなたのライフプラン・家計管理・資産管理に役に立つ情報を見つけることができるでしょう。 |
100年に一度の災害慣れに注意!?リスクへの備えの再チェックを!
![]() |
近年、台風やゲリラ豪雨による土砂災害や河川の氾濫による風水害リスクが高まっています。2021年7月3日の静岡県熱海市の土石流による甚大な被害の発生は、定宿のあり馴染みのある場所だったので非常にショックを受けました。 |
フェーズフリー「努力しないコロナ対策」で苦難を乗り切る!
![]() |
残暑お見舞い申し上げます。 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない状況が続いています。昨年の5月頃にある専門家が、「コロナ終息まで3年から5年はかかる」とコメントしたのを聞いて絶望感を感じました。国内だけではなく世界に目を向けると、8月4日時点で感染者累計2億人(世界人口の約2.6%)、死者424万人(致死率3.4%と推計)、世界的に「第5波」に突入したとみられることから、今後も感染拡大傾向は続くものと思われます。 |
家計支出のポイント消費が増加、ポイントも貯蓄から投資へ
![]() |
コロナ禍で、ネットショッピングやキャッシュレス決済を通じて、ポイントを貯める機会が増えてきました。これまでは、貯まったポイントは、商品と交換するか、買い物をして消費するしか使い道はありませんでした。ところが、最近は、貯めたポイントを運用するサービスが急速に増えています。 |
アフターコロナの家計、意図的戦略から創発的戦略へ
![]() |
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年(2020年)は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、経済活動の自粛により、企業業績や個人消費が大きく落ち込みました。 進学や就職、結婚、出産、転居、予定していた旅行など、ご自身・ご家族のライフプランに大きな影響を受けた方もいらっしゃることでしょう。 |
コロナ禍の家計の見直し、増えた支出と減った支出
![]() |
※新型コロナウイルス感染拡大により、家計の支出はどのように変わったのでしょうか。家計調査(総務省)によると、外出や営業自粛などが影響し、2020年5月の消費支出は、一年前に比べ、名目、実質共16.2%と大きく減少したそうです。 |