【第8回】住宅ローンは変動金利?固定金利?自分に合った金利タイプがわかる方法
カテゴリ: FPによる住宅マネー情報
公開日:2023年06月10日(土)
![]() |
住宅ローンの金利の種類と選択の考え方について解説します。変動金利と固定金利のメリットとデメリット、金利の決まり方、家計に余裕がない人ほど固定金利型で予算を考える理由などを分かりやすく説明します。 |
AIとともに賢く家計管理:ChatGPTの活用法
カテゴリ: コンシェルジュ通信
公開日:2023年05月17日(水)
![]() |
最近話題のAIチャットボット「ChatGPT」は、あなたの家計を管理するための強力なツールになります。ChatGPTの基本的な説明と、家計を管理するための利用方法について解説します。一般消費者にとって、AIがどのように役立つのか、また、どのように使い始めるのかを簡潔に紹介します。 |
人口推計―総人口1億2500万人、12年連続の減少―
カテゴリ: FP夫婦のふたり言
公開日:2023年04月13日(木)
![]() |
日本の人口は、減少の一途をたどっています。2023年4月12日に総務省が発表した「人口推計」によると、2022年10月1日の時点で、日本に住む人は1億2494万7000人でした。前の年よりも55万6000人も少なくなっています。このままだと、2053年には日本の人口は1億人を下回る可能性があると言われています。
|
金利上昇⁉、どうする住宅ローン 固定vs変動
カテゴリ: コンシェルジュ通信
公開日:2023年04月11日(火)
![]() |
昨年12月20日開催の日銀の金融政策決定会合で、従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大し、大規模緩和を修正する方針決定を受け、債券市場が反応し、長期金利が上昇しました。金利上昇のシグナルが明確になりつつある中、住宅ローンを抱える家庭もこれから住宅購入を検討している家庭も住宅ローンの金利動向について気になることでしょう。 |
「新しい時代の働き方に関する研究会」で読み解く未来予想図
カテゴリ: コンシェルジュ通信
公開日:2023年03月20日(月)
![]() |
「新しい時代の働き方に関する研究会」(厚生労働省 労働基準局)の第1回目の会合が2023年3月20日に開催されました。研究会の資料から今後の議論の見通しを考察します。 |