【第15回】連帯保証と連帯債務の違いは?
カテゴリ: FPによる住宅マネー情報
公開日:2024年02月12日(月)
共働き夫婦が増えてきた影響で、住宅ローンも夫婦でそれぞれ組んだり、収入合算をして借りるケースが増えています。収入合算をする場合に、よく出てくる言葉に「連帯保証」と「連帯債務」があります。今回は、連帯保証と連帯債務の違いについて解説します。 |
2024年、資産マネジメントの新時代が始まる!ライフプランベースアプローチで資産を形成・継承・管理
カテゴリ: コンシェルジュ通信
公開日:2024年01月01日(月)
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 2024年(令和6年)は、資産マネジメントにとって大きな転機を迎える年となります。この変化の波を捉え、より良い未来へと舵を取るために、私たちの家計において、新しいアプローチを取り入れる時が来ました。 |
「令和6年度税制改正大綱」公表:住宅取得資金贈与の非課税制度が延長に!
カテゴリ: FP夫婦のふたり言
公開日:2023年12月14日(木)
2023年12月14日に政府与党の「令和6年度 税制改正大綱」が公表されました。私たちの家計に関わりの深い改正部分をピックアップしました。なお、国会での審議を経て成立となりますので、現段階では改正予定となっています。 |
【第14回】住宅ローンの繰り上げ返済、4つの疑問!?
カテゴリ: FPによる住宅マネー情報
公開日:2023年12月10日(日)
住宅ローンの繰り上げ返済に関する4つの疑問を解説します。期間短縮型と返済額軽減型のメリットやデメリット、繰り上げ返済の時期や頻度、住宅ローン減税やライフプランの影響などを詳しく説明します。 |
生命保険の必要保障額を正しく見積もる:初心者向けステップバイステップガイド
カテゴリ: 初めてのFP相談
公開日:2023年12月02日(土)
この記事では、生命保険の必要保障額を見積もるためのステップバイステップガイドを提供します。現在の財政状況、将来の財政的ニーズ、収入の置き換え、既存の保険、国の保証制度、特別な状況、インフレの影響、専門家との相談など、保障額を決める際に考慮すべき要素を分かりやすく解説します。生命保険の見積もりに迷っている初心者の方にお勧めの記事です。 |