メニュー

コラム

「70歳、今日も現場へ」 ― 生涯現役を貫く小規模企業経営者のリアルと選択 ―

カテゴリ: 経営者のためのFP 公開日:2025年03月31日(月)
このエントリーをはてなブックマークに追加

 keiei 2a

 

「あと10年、この作業場に立ち続けたいと思ってるんですよ。」


静かな笑みを浮かべながら、そう語るのは東京都内で小さな町工場を営む田村さん(仮名・70歳)。創業からすでに35年が経ち、工場の壁には年月の重みがにじんでいる。

 

今や経営者の高齢化は日本全国で加速し、小規模企業の多くが「事業承継の壁」に直面している。だが、その一方で「誰にも譲らない」「引退する気はない」と語る“生涯現役経営者”も少なくない。

 

日本政策金融公庫の最新調査「小企業の事業継続に関するアンケート」結果によると、60歳以上の小規模企業経営者のうち21.6%が、後継者も持たず、事業の売却・譲渡の意向もなく、“働けるうちは続けたい”と考えているという。

 

彼らはなぜ、引退を選ばないのか?
そして、どんな想いで今日も現場に立ち続けているのか?


今回は、3人の中小企業経営者の架空人物ストーリーを通じて、その背景にある現実と選択を描く。

 

 

経営を続ける理由は「生活」と「想い」のため

1|町工場を守りたい——田村さん(70歳・製造業)

町の小さなネジ加工工場。田村さんは毎朝6時に工場に入り、1人で機械を回す。「もう体はキツいけどね。でも、やめたら毎月の借入金、払えないからさ。」

 

田村さんが生涯現役を選ぶ理由は「生活費をまかなうため」。調査でも生涯現役経営者の77.2%が同じ理由を挙げており、次いで「借入金の返済」(56.7%)が続く。

 

「好きなことをやってきたし、今さらサラリーマンには戻れない。従業員はいないし、自分が動かなきゃ止まるだけ。」

 

田村さんの言葉には、事業と人生が重なっている感覚がある。

2|地域の居場所を失いたくない——佐藤さん(66歳・商店経営)

もう一人の佐藤さんは、地方都市で駄菓子屋を営む女性経営者。週5日、地元の子どもたちと触れ合いながらお店を続けている。

 

「私がやめたら、子どもたちが集まる場所がなくなるの。それが寂しいのよね。」

 

佐藤さんは、「仕事が生きがい」(33.8%)と感じている経営者の一人。お金だけでなく、“地域との関係性”が事業継続のモチベーションになっている。

3|仕事が健康の秘訣——高橋さん(74歳・飲食業)

一方、飲食店を営む高橋さんは、足腰の衰えを感じつつも、毎日お店に立つ。「体を動かしてるうちはボケないから」と笑うが、本音は「やめたら動けなくなるのが怖い」。

 

「健康を維持するため」(35.6%)、「やることが他にない」(11.2%)という声もまた、生涯現役という選択の背景にある。

 

 

生涯現役のリスクと孤独:「収入がなければ、生きていけない」

1|「この店を閉めたら、年金だけでは暮らせません」

再び登場する田村さん(70歳・町工場)は、年金を受給してはいるが、生活費の大部分は事業収入に頼っている。

 

「年金は月に12万円ちょっと。借入の返済と税金払ったら、残りで生活なんて無理ですよ。」

 

日本政策金融公庫の調査によれば、生涯現役経営者の約3人に1人(31.6%)が、世帯収入の100%を事業に依存している。他に収入源がないという、極めて脆弱な生活基盤だ。

 

また、「あまり余裕がない」「まったく余裕がない」と感じている生涯現役経営者は実に77.1%にも上る。

 

生活はギリギリ、でも働けなくなったらそれすら成り立たない。まさに綱渡りの老後である。

2|「もし収入が途絶えたら…不安しかない」

佐藤さん(66歳・駄菓子屋)も、年金と店の売上を合わせて生活しているが、心のどこかに不安がある。

 

「病気になって寝込んだら終わり。働いてるからギリギリ回ってるのよね。」

 

調査でも、生涯現役経営者の54.7%が「事業の収入がなくなれば生活が成り立たない」と回答している。

 

経営を続けているというより、“働かざるを得ない”のが実態だ。

3|誰にも頼れず、一人で抱える経営の重圧

高橋さん(74歳・飲食店)は、ここ数年、従業員を雇えず一人で店を切り盛りしている。

 

「昔は若い子を雇ってたけど、今は人件費も払えないし、教える気力もない。結局、自分が全部やるしかない。」

 

実際に、生涯現役経営者の23.2%は「経営者1人のみ」で事業を回している。

 

平均従業員数はわずか3.3人。支えてくれる人材も少なく、孤独な経営が続く。

 

4|出口が見えない老後

将来のことを尋ねると、田村さんは少し笑って首を振る。

 

「辞めたら生きがいも、収入も全部なくなるでしょ。そうなったら、どうなるかわかんないな。」

 

調査でも、再就職について「新たな就業先を探すつもりはない」と答えた生涯現役経営者は43.9%。

 

また、再就職した場合の収入ややりがいは“低下する”と考える人が過半数であり、老後の働き方にも明るい見通しを持てていないのが現実だ。

 

 

「働けるうちは続ける」ではなく、「働かないと暮らせない」。

 

それが、生涯現役経営者たちの“静かな苦悩”でもある。

 

 

「承継できない、売れない、辞められない」三重苦の現実

1|「うちみたいな小さな店じゃ、誰も継がないよ」

佐藤さん(66歳・駄菓子屋)は、娘が都市部で家庭を持ち、戻ってくる気配はないことを理解している。

 

「跡を継がせたいなんて思ってないわ。あの子にはあの子の人生があるもの。」

 

今回の調査では、高齢経営者の57.3%が「後継者が決まっていない」と答えている。

 

また、売却や譲渡の意向がない企業も47.8%にのぼり、事業の出口戦略がないまま日々の経営に追われている。

2|「売ろうにも、そんな価値があるのか…」

田村さん(70歳・町工場)も、廃業を意識してはいるが、事業譲渡は現実的ではないと感じている。

 

「機械はもう古いし、職人の勘でやってるからマニュアルもない。誰が欲しがるっていうんだい。」

 

調査でも、譲渡を検討しない理由のトップは「事業の規模が小さいから」(67.8%)

 

次いで「成長が見込めない事業」(36.1%)、「経営状態が良くない」(33.6%)と続く。

 

これらは、まさに多くの小規模事業が持つ“売れない現実”を示している。

3|辞めるにもコストがかかる現実

高橋さん(74歳・飲食店)は、閉店にかかる費用のことを心配している。

 

「厨房設備の処分にもお金がかかるし、テナントの原状回復もある。下手したら赤字よ。」

 

調査では、「売却や譲渡の対価が費用を下回りそう」との懸念も3割近くにのぼる。

 

事業の終わり方にも資金が必要という現実が、引退をさらに遠ざける。

4|条件が整っても「誰にも頼りたくない」

一方で、「条件が整えば売却・譲渡を検討してもよい」と答える経営者もいるが、生涯現役経営者の58.2%は「どのような条件でも検討するつもりはない」と回答している。

 

「家族に負担をかけたくない」「外部に知られたくない」「事業は自分の手で終わらせたい」

 

—そんな気持ちが、彼らを孤立させている。

 

 

「辞めたくても辞められない」「売りたくても売れない」

 

生涯現役という選択の裏にあるのは、“出口のない経営*だ。

 

 

生涯現役という働き方の幸福と限界

1|「仕事があるから、毎日が楽しい」

佐藤さん(66歳・駄菓子屋)は、店に立つと自然と笑顔がこぼれるという。

 

「毎日、子どもたちの顔を見るだけで元気になれるの。お金じゃないのよね。」

 

実際に、調査では生涯現役経営者の66.4%が「経営に生きがいを感じている」と回答している。

 

「やめたら寂しい」「社会とのつながりを失いたくない」という気持ちは、多くの経営者に共通している。

 

また、「好きなことを仕事にできる」「裁量が大きい」「柔軟な働き方ができる」など、中小企業経営ならではの“自由さ”が、生涯現役の魅力として挙げられている。

2|それでも「満足」とは言い切れない現実

ところが、仕事に生きがいを感じている一方で、事業全体に対する満足度はそれほど高くない。

 

調査では、生涯現役経営者の「経営に満足している」との回答は36.2%にとどまり、 「やや不満」や「かなり不満」が合わせて約48.8%にのぼっている。

 

特に顕著なのは、「収入に対する不満」である。

 

なんと50.2%が「不満」と答えており、これは3人に1人が“赤字基調”と回答した現状とも一致する。

3|ワークライフバランスにも限界が

高橋さん(74歳・飲食店)は、自身の健康やプライベートについて考える余裕がないと話す。

 

「休めば売上が減る。でも無理すると体がもたない。…どこで線を引けばいいのかわからない。」

 

調査でも、生涯現役経営者のワークライフバランス満足度は低めで, 「満足」と感じているのは40.4%にとどまっている。

 

つまり、“働くこと=幸せ”という側面がある一方で、 経営という重責が生活の質を下げている現実も、また存在するのだ。

4|やりがいとリスクの両立は可能なのか?

田村さんは言う。「仕事は生きがい。でも、それだけじゃ生きていけない。」

 

これは、生涯現役経営者が日々感じている「矛盾の中のリアル」である。

 

FPや専門家が関わることで、このバランスは変えられるかもしれない。 やりがいを保ちながら、経営のリスクをコントロールする。そのための支援や設計が、今こそ求められている。

 

 

生涯現役という働き方は、幸福と不安が背中合わせ。

 

だからこそ、“続けられる仕組み”が必要なのだ。

 

 

ファイナンシャルプランナーができること:経営の終わりに備える支援

1|「やめる」ことも、経営戦略のひとつ

田村さん(70歳・町工場)は最近、ようやく「廃業」という選択肢を考え始めたという。

 

「少しでも借金を減らして、最後は自分の手で店を閉めたいと思ってる。」

 

しかし、事業をたたむにも資金がかかる。設備の処分、原状回復、税務整理、そして老後の生活資金。

 

「“撤退費用”が怖くて、辞めるに辞められない」と語る経営者も少なくない。

 

このような状況に対し、ファイナンシャルプランナー(FP)の支援がますます重要になっている。

2|人生と事業の“二刀流プランニング”

高橋さんが悩んでいるのは、体力の衰えだけではない。

 

「辞めたあと、暮らしていけるかどうかが正直わからないんです」と、小さな声で漏らした。

 

引退を考えるとき、どうしても浮かんでくるのはお金の不安と事業の後始末。 そしてそのどちらもが、密接に絡み合っているのが経営者のリアルだ。

 

多くのファイナンシャルプランナーは、老後資金や保険、年金など「個人の生活設計」に強みを持っている。 だが、経営者にとってのライフプランは、“人生”と“事業”が一体となった複雑な地図だ。

 

たとえば──

  • 廃業後の生活資金は、どこから捻出するのか?
  • 自宅兼店舗の整理は、資産としてどう扱うべきか?
  • 借入金や設備は、相続の際にどう引き継がれるのか?

 

こうした問いに答えるには、事業の構造や資産背景、金融や税の知識が不可欠だ。 だからこそ、経営者の人生を“丸ごと”見られるファイナンシャルプランナーの存在が、今求められている.。

3|「生涯現役」も「引退」も、選べる社会へ

現在の日本では、「やめたくてもやめられない経営者」があまりにも多い. しかし本来、“生涯現役”は自由意志による選択であるべきだ。

 

  • 続けたい人が、健康的に働き続けられるサポート
  • やめたい人が、誇りを持って引退できる仕組み
  • 家族や従業員の未来も含めた「引き際のデザイン」

 

これこそが、今後の高齢経営者支援の本質であり、FPが果たせる役割でもある。

 

 

「仕事が生きがい」であることは素晴らしい。

 

だが、「引き際を設計できること」もまた、同じくらい価値がある。

 

 

生涯現役は美談だけではない。だからこそ、いま備える

70歳を過ぎても現役で働き続ける経営者たち。

 

その姿には確かに美しさがある。しかし、その裏には「やめられない事情」や「見えないリスク」が隠れている。

 

事業も人生も、“終わり方”が肝心。

 

だからこそ、早い段階から、引退後の生活や承継・廃業の準備を始めることが何より大切だ。

 

ファイナンシャルプランナーは、経営と暮らし、両方の視点で経営者を支えるパートナーである.

 

人生の出口戦略に、不安や孤独を感じる前に.ぜひ、今こそ一度ご相談を。

Life & Financial Clinic(LFC)では、経営者に「両面の視点」で伴走します

私たちLife & Financial Clinicでは、ファイナンシャルプランナーとしての専門性に加え、経営・事業承継・企業ファイナンスにも深く携わってきた経験をもとに、経営者が安心して“次の人生”に踏み出せるよう、事業と人生の両面から包括的にサポートしています。

 

「やめたいけど、やめ方がわからない」

 

「事業の整理と、老後の備えを一緒に考えてほしい」

 

そんな声に、数字と心の両方に寄り添いながら応えていくのが、私たちの役割です。

 

一般的なライフプランでは届かない、“経営のリアル”を理解しているからこそできる支援があります。

 

 

※本記事に掲載されているデータは、2024年に日本政策金融公庫が実施した「小企業の事業継続に関するアンケート」結果に基づいています. 登場する人物・ストーリーは、調査データをもとに構成したフィクションであり、実在の人物・団体とは関係ありません。

 

(執筆:ファイナンシャルプランナー 平野泰嗣)

 

FPオフィスLife & Financial Clinic(LFC)からのご案内:

FPオフィス Life & Financial Clinic(LFC)は、企業を「経営」と「人」(経営者と従業員)という2つの視点で総合的にご支援いたします。企業の発展と人の成長を同時に実現し、経営者と従業員が幸せになれるようなコンサルティングを目指しています。LFCは、あなたの会社とあなたと家族、従業員の幸せな未来を実現するためのパートナーです。お気軽にお問い合わせください。

 

LFCが行う法人サンサルティング  LFCの法人向けコンサルティングメニュー

 

夫婦FPが親身になってサポートいたします。お気軽にお申込・お問合せください。

Copyright©FPオフィス Life & Financial ClinicAll Rights Reserved. login