住宅の購入・建設のお金にまつわるさまざまな情報を全24回に分けて、お伝えします。 |
【第6回】民間住宅ローンとフラット35の特徴
住宅ローンを借りる際に、どこから借りるか? さまざまな住宅ローンがあるため、選択に迷うことが多いと思います。そこで今回は、代表的な住宅ローンとして、銀行などが行う民間住宅ローンと、住宅金融支援機構によるフラット35について、その特徴を解説します。住宅ローン選びの参考にしていただければと思います。 |
【第5回】頭金はいくらにする?
住宅ローンの頭金の決め方や貯め方をわかりやすく解説します。頭金が多いほど返済額が節約できるけど、他にも考えるべきことがあります。住宅購入前にチェックしておきましょう。 |
【第4回】二世帯住宅は相続税対策になる?
最近、住まいの相談をしていると、二世帯住宅に関心を持つ人が増えているように感じています。子ども世帯から見て、二世帯住宅を建てる家計面のメリットとして、住宅購入資金のコストが低く抑えられるということが挙げられます。今回は、住宅購入コストという視点に加え、相続税対策という視点で、二世帯住宅を解説します。 |
【第3回】住宅資金を親に援助してもらう方法について
両親などから住宅資金を援助してもらう方法は、大きく分けると「借りる」と「もらう(贈与)」があります。今回は、一般的な贈与と「住宅取得等資金の贈与税の非課税の特例」について解説します。(ここでは、親と共有名義で住宅取得するケースは除きます。) |
【第2回】消費税増税後も負担軽減、住宅ローン減税・すまい給付金
2019年10月から消費税が8%から10%に引き上げられます。「消費税の増税前後で、買うならどっちがお得か?」と、何かと話題になりました。皆さんの家庭でも駆け込み消費や、買いだめなど、いろいろ頭を悩ませたことでしょう。人生を通して、大きな買い物はいくつかありますが、その中でもマイホームの購入は、金額の上で最も大きな出費となり、その分、増税の影響も大きいと言えます。最近、土地の値段も上がってきたし、増税前に買っておけば良かったなと、少し後悔している人もいらっしゃるかもしれません。 |