暮らしと資産のコンシェルジュ通信〜Back Number
LFCでは、ライフプラン、ファイナンシャルプランのアドバイスを行うだけでなく、 プランの実行をサポートし、ご家族が幸せな人生を送っていただくことを目的に活動しております。 そのため、LFCの相談をご利用後も、いつでも相談できる、人生のパートナーになれるよう、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。
その一環として、お客さまに役立つ、暮らしと資産の運用・管理に関する情報を「暮らしと資産のコンシェルジュ通信」にまとめて、年2回配信しています。
ご相談後も、暮らしと家計に関することで、実現したいこと、不安に感じたり、疑問に思うことが出てきましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。お客さまの暮らしと資産のコンシェルジュとして、お役に立たせて頂きます。
(※画像をクリックすると、PDFファイルがダウンロードされます)
2018年・新春号(vol.9 第1号)
2017年・真夏号(vol.8 第2号)
|
【お届けする内容】
・人生を素敵に過ごすための秘訣
・健康・家計の生活習慣見直しで、人生95年対応を
・日本人の金融資産構成が現金・預金に偏っているワケは?
・2018年4月、生命保険料の全面改訂で、私たちはどう行動する?
・夫の遺産、妻と子どもで、どう分けると安心か?
・分散投資をしている人にありがちな落し穴!?
・2017年上半期のLFCの活動報告
・LFCの確定拠出年金相談のご案内
・相続・資産と経営の相談窓口のご案内 |
2017年・新春号(vol.8 第1号)
|
【お届けする内容】
・持続可能な日本に必要なのは、「理性」と「寛容」
・日本人は本当に幸せか? 人生選択の自由に必要なことは?
・「日本は、人口減少で国力が低下するから円安になる」は、正しいか?
・平成29年税制改正、若年層の資産形成に強い味方「積立NISA」創設
・妻のへそくりは、夫の財産!? 名義預金の考え方のキホン
・投資・運用アドバイスは、ロボアドバイザーが主流に!?
・2016年下半期のLFCの活動報告
・LFCの相続・遺言相談のご案内
・相続・資産と経営の相談窓口のご案内 |
2016年・真夏号(vol.7 第2号)
2016年・新春号(vol.7 第1号)
2015年・真夏号(vol.6 第2号)
|
【お届けする内容】
・災害は忘れた頃に〜2015年前半の重大ニュースを振り返って〜
・憧れは、「田舎暮らし風」〜東京在住で移住希望者4割〜
・アベノミクスの目標達成も、国の借金は増える!?〜ギリシャ危機から〜
・重くなる医療・介護負担! 老後の家計への影響は?
・成年後見、遺言書では、不十分!? 老後の資産管理対策は、大丈夫?(オフィス平野)
・マイナンバー制度は海外へ輸出!? オリンピックで海外にアピール!
・2015年前半のLFC活動報告
・LFCの相続・遺言相談のご案内 |
2015年・新春号(vol.6 第1号)
|
【お届けする内容】
・家計進化論〜幸せな人生を掴める者は、変化に対応できる者
・自己投資で収入は上がる?〜戦略的自己投資の勧め
・私たちの将来の年金を担うGPIFを知ろう!
・公平・公正な社会を実現する!? 社会保険・税番号(マイナンバー)制度
・平成27年相続税改正にどう備える? 今からするべきこと
・投資の運用成果を分析する!? リスクとリターン、シャープレシオって何?
・2014年後半のLFCの活動報告
・LFCの相続・遺言相談のご案内 |
2014年・真夏号(vol.5 第2号)
|
【お届けする内容】
・消費増税だけでない!? インフレが家計に与える影響
・老後悠々自適は、もう古い!?〜人生100年時代のライフ&マネープラン術
・インフレに預金は 弱く、株は強いは本当か?
・将来の年金は、実質2割減少する!? 〜平成26年 年金財政検証〜
・老後の暮らし・資産を守る成年後見制度
・金利の仕組みを知って。資産効率を高めよう!
・2014年前半のLFC活動報告
・LFCの金融資産運用相談のご案内 |
2014年・新春号(vol.5 第1号)
|
【お届けする内容】
・消費増税・インフレ対策、投資というオプション採用を
・コミュニケーション頻度が家族の支え合いの決め手
・「なべ底」相場を抜けたら、次なる投資戦略を練ろう!
・いよいよ本格化する個人増税時代の到来!
・遺言書、「書いたら安心」の誤算 !? (オフィス平野)
・インターネット家計簿で効率的に家計管理を行おう!
・2013年後半のLFCの活動報告
・LFCの金融資産運用相談のご案内 |
2013年・真夏号(vol.4 第2号)
|
【お届けする内容】
・変化に対応できるFMSを持つことが重要な時代に!
・マネープランを話し合ったことない夫婦は4 割!
・投資詐欺に騙されないための「心構 え」は?
・アベノミクスと投資
・あなたに合った、N ISA口座の活用法は? 〜年代別商品の選び方〜
・これで安心!? 老後 に必要な貯金の目 安を簡単に計算する方法
・2013 年前半のLFCの活動報告
・トライアル相談のご案内 |
2013年・新春号(vol.4 第1号)
|
【お届けする内容】
・経済・社会情勢に合わせた人生設計が重要な時代に
・バブル崩壊以降、 生涯賃金は5000万円減少 !?
・経済成長予測のキーワードは「人口ボーナス期」
・消費税増税後、年金制度はこう変わる
・人生を後悔しないための計画「Final Planning」について考えよう! (オフィス平野)
・「予防」と「早期発見」の費用を予算化して、生涯医療費を下げよう!
・2012 年後半のLFCの活動報告
・トライアル相談のご案内 |
2012年・真夏号(vol.3 第2号)
|
【お届けする内容】
・京橋オフィス・相談室設置のお知らせ
・消費税増税法案は、消費税の増税だけではない !?
・ノーロード型の投信は本当におトク?
・消費税増税後の制度改正は?
・遺言と遺産分割協議、どちらが優先する? (オフィス平野)
・マイホームをストック資産からフロー資産へ変える !?
・2012 年前半のLFC の活動報告
・トライアル相談のご案内 |
2012年・新春号(vol.3 第1号)
|
【お届けする内容】
・夫婦で家族総幸福度を高めよう
・生活観は悪化しているが、今を楽しみたい !?
・2012年投資専門家の世界経済、市場に関する展望調査
・2012年以降の暮らしは、どう変わる? 税制・社会保障変更、まとめ読み
・忍び寄る相続税の増税、マイホームの相続も要注意!
・住宅ローン比較で借換えを有利に実行しよう!
・2011年後半のLFCの活動報告
・トライアル相談のご案内 |
2011年・真夏号(vol.2 第2号)
|
【お届けする内容】
・震災復興を理由に改革を遅らせてはならない!
・震災後、日本人の価値観はどう変わった?
・東日本大震災による投資環境へのインパクトは限定的!?〜震災後の投資環境
・私たちの未来の生活は安心? 社会保障と税の一体改革の行方は?
・リスクマネジメント=保険ではない !? 本当のリスクマネジメント
・個人年金保険の加入は 2011年中がお得 !?
・2011年前半のLFCの活動報告
・トライアル相談のご案内 |
2011年・新春号(vol.2 第1号)
|
【お届けする内容】
・新年のご挨拶
・アメリカの中流層も老後が不安 !?
・2010年の投資環境の振り返りと2011年の行方
・2010年重大ニュース
・2011年以降の家計を占う、本当は怖い日本のお金の話
・2011年度税制改正大綱のポイント
・2010年後半のLFCの活動報告 |
2010年・真夏号(vol.1 第2号)
|
【お届けする内容】
・新政権と将来の日本の目指す方向
・二酸化炭素25%削減で可処分所得が
・有事の金の今後の見通しは?
・消費税10 %で1世帯当たり平均18万
・2010年前半のLFCの活動報告
・育児・介護休業法の改正
・セミナーのご案内 |
2010年・新春号(vol.1 第1号)
|
【お届けする内容】
・新年のご挨拶
・2010年注目のキーワード
・2009年マーケットの振り返り
・2009年重大ニュース
・我が家の重大?ニュース(1年間を振り返って)
・子ども手当と税制改正の概要固まる
・セミナーのご案内 |
個人向け相談メニュー

